離婚コラム
浮気もDVもないけど離婚したい
結婚相手にこれといって悪いところがなくても離婚したい場合、どうすれば離婚してもらえるのでしょうか。
浮気やDVなどの明らかな不法行為があれば離婚できますが、単純に性格が合わなかったり、一緒にいるのがつらかったりしたとき、どのように離婚を切り出せばいいのでしょうか。
法律上認められている離婚理由
法律上で認められる離婚原因として次の5つがあります。
裁判で離婚する場合、次の5つのいずれかに該当しなければ離婚はできません。
1.配偶者に不貞行為(浮気・不倫)があったとき
配偶者以外の人と性的関係を持つこと。
2.配偶者が生活費を渡さないなどの悪意の遺棄があったとき
理由もなく同居しない、家出を繰り返すなど、もこれに含まれます。
3.配偶者が3年以上の生死不明のとき
失踪や家出などで3年以上生死不明の状態であること。
4.配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
強度の精神病に罹患し、夫婦の協力義務を果たせなくなった状態のこと。
5.その他婚姻を継続しがたい重大な理由があるとき
性格の不一致、過度の宗教活動、ギャンブル、DVなど、様々な理由により、婚姻関係が破綻した状態のこと。
明確な離婚理由がなくても離婚したい場合はある
上記は法律上で認められている離婚理由ですが、夫婦間の合意さえあれば、いずれかに該当しなくても離婚できます。
たとえ相手に浮気もDVもなかったとしても、相手の合意さえあればいいのです。
ただし、相手に非がなくても離婚したい場合、協議が難航する可能性があります。
話し合う前に準備しておくこと
離婚の話し合いをする前に備えておくべきことをご紹介します。
話し合いのときは感情的になったり、声を荒げたりしないこと
離婚の話し合いのときはなるべく冷静に話すことを心がけましょう。
感情的になって激高したりすると、相手を不用意に傷つけ、結果的に、離婚協議が進展しにくくなる場合があります。
離婚したい理由を相手に丁寧に伝えること
たとえ相手が何も悪くなくても、「離婚したい」と思うようになったのには何らかの理由があるものです。
些細なことでいいので、なぜ離婚を考えるようになったのか理由を振り返り、丁寧に相手に伝えてみましょう。
譲歩できる条件を考えておく
相手から反対されることを想定し、離婚の際に譲歩できる条件を考えておくと良いでしょう。
別居の準備をする
別居期間を設けて離婚に向けて準備する方法があります。
過去の裁判例では長期間別居していたことで、離婚が認められたケースもあります。
長期間別居していること自体で、婚姻関係が破綻していると判断される一要素となるからです。
なお、裁判で認められた別居期間はここ数年で短くなる傾向にあります。
解決金を支払う
お金を払って離婚に合意してもらう方法があります。
離婚の際に支払うお金と言えば「慰謝料」のイメージがあるかもしれませんが、「慰謝料」は自分に何らかの非がある場合に支払うものです。
他方で、非がなくても、問題の早期解決のために一定のお金を支払うことで、解決できる場合があります。
それを「解決金」と言います。
離婚協議でお悩みなら弁護士に相談を
決定的な離婚原因がないにもかかわらず離婚したい場合、離婚協議は難航するかもしれません。
相手としても引き止められたり、慰留されたりしてすぐには離婚できない可能性があります。
そのような時は、離婚問題に詳しい弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士は依頼者からの相談内容に応じた具体的な対応ができます。
夫婦間だと感情的になりやすくなり、離婚協議がうまくいかなくても、弁護士なら冷静に交渉を進めていけます。
万が一、離婚協議で話がまとまらず、調停になったとしても裁判所に提出する書類関係や、調停のときでの対応にも詳しいので、安心して任せられます。
お気軽にご相談ください。
同じカテゴリーのコラム

弁護士に相談される方や依頼される方はいろいろな問題やご事情を抱えていらっしゃいます。同じ法律問題でも、解決の仕方は一様ではありません。それは、抱えている方の人生がそれぞれ違いますから、当然と言えば当然です。
その中で、その方にとって最善の解決策を見つけることが大事であり、私たち弁護士はそのために智恵を絞ります。実際に問題が解決したとき、依頼者の方に喜んでいただけたとき、この仕事のやりがいを感じます。依頼者の方の笑顔は、私にとっての励みになっています。
これからも、依頼者の方々の問題解決のために尽力していきたいと考えています。